FUJIKI-gram
私の春を感じる花はミモザです。
まだ2月なのにもうこんなにも立派なミモザが
出回り始めています。
やはり温暖化が進んでいるのでしょうか?
こんなにも温かい2月は今までにない気がしています。
エコやサスティナブルも他人事ではなくなってしまいそう。
今できることをコツコツとやらなければいけませんね。
我が家ではこの焼きそばの食べ方を「大人の焼きそば」と呼んでいます。
大学生くらいまでは量と食べやすさを重視するあまり
この焼きそばの魅力がわからないだろうという点と
子供と食べると色々な野菜を入れ込んで
野菜を食べさせる焼きそばになってしまうため
大人にならないとこの焼きそばの魅力がわからないと思うのです。
このシンプルな焼きそば、ただすべてを別々に炒めるだけですが、
野菜の食感や麺への火の焼き加減、おこげができるなど
今のところ私のなかで焼きそばが一番美味しく食べれる食べ方
だと思っています。ぜひお試しください!
長年愛用していたBALMUDAの電気ケトルが壊れてしまい、
ガスコンロで使えるケトルを購入しました。
ポイントはコーヒーが美味しく入れられること。
デザインが気に入って「月兎印」の琺瑯ケトル1.2Lにしました。
届いて注意書きを読むと
「七分目くらいまでしか水を入れないでください」
とのこと。もっと大きいのにすればよかった。。。
自粛生活中のネットショッピングの落とし穴でした。。。
ガスコンロに乗っているカワイイのでよしとします。
昨日は都内でも雪が少し積もりましたね。
寒さが身に染みる大人と雨が雪に変わっても
楽しい子供。。。
早く暖かくなってほしい大人と次いつ雪が降るかと
楽しみな子供。。。
寒空の中、今日の夕飯は温かいスープにしようと
心に決めてひたすら待つのみ。
週末の寒さに加えて出かけることもできないので、
コトコトとぜんざいを煮ました。
いつもは一晩お水につけてから煮ていたのですが、
今回はそのまま煮てみました。
煮崩れせずにきれいに美味しくできました。
少しやり方を変えるだけで色々と発見があって
料理は面白いです。
そして食べて、太る。この繰り返し。。。
「おうち焼肉」を極めたいと思い南部鉄器の
グリルパンを購入しました。
色々迷って「及源鋳造」というメーカーさんのものにしました。
「鉄鍋は最初が肝心!」っと言われているようで、
使いはじめる前に油をしみ込ませたり、鉄の臭いを取るために
くず野菜を炒めたりと少し手間はかかりました。
しかし、そんな手間を超える美味しいお肉が焼き上がりました。
料理の道具でこんなにも美味しさが変わるのかと感動です。
お家時間を楽しむべく、朝食用にパンを焼きました。
朝起きてから、パンが焼けるまでなんて息子が待っていられないので、
夜に焼くと家中か焼き立てパンの香りに包まれて、
お腹が空いて寝れなくなるという負のスパイラルが起きてしまいました。
もちろん、焼き立てをとんでもない時間に味見します。。。
関西地方の方は1月15日に鏡開きを行うそうです。
食べるものも食べ方もお正月は地方によって色々あって
面白いですね。
私はお正月料理の中で黒豆が一番好きです。
今年もマメに働けますように!!!
好きな食べ物ランキングのかなり上位のどら焼き。
お土産で亀十のどら焼きをいただきました。
どら焼きにはコーヒーなのです。
朝からコーヒーとどら焼きは最高のおめざでした。
なかなか出かけることも美味しいものをたべることもままなりませんが、
好きなものに囲まれてステイホーム楽しみましょう。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
会社のみんなで毎年恒例の代々木八幡宮へ参拝してきました。
幡ヶ谷ベースに関わってくださる全ての方にとって
佳き一年となりますように!