FUJIKI-gram
洗面室のタオルバーを鉄棒に見立てて遊んでいた息子。。。
ゾッとしました、、、我が家はいつか壊されるのではないかと・・・
そんな話しをお客様としていたら、
中学生の息子さんがドアでSASUKEのよじ登りをしていたという
エピソードを・・・
男児、、、怖すぎる。。
家はそんなことをするようにはできていないのです。
リフォーム屋のおばさんから男児のみなさんに忠告したい。
スタッフのみなさんにお誕生日をお祝いしてもらいました♪
今年もめでたく年を重ねました!
ブボバルセロナというスペインのチョコレート屋さんの
ケーキを買ってきてくれました♪
私はスタンダードの黒いチョコレートケーキを選びましたが、
ピンクも黄色もとても美味しかったようです!
いくつになっても嬉しいものです。
ありがとうみんなー!!!
世田谷区立桜丘すみれば自然庭園。
クヌギやコナラの雑木林がありスミレが自生する
とても静かな公園です。
環八沿いとは思えないとてもゆっくりした雰囲気の
場所です。虫の観察会など子供たちの好きなイベントも
開催されているみたいです♪
「鳥さん、なかなかごはん食べにこないねー」
っとえさ台の前で待ち続けていました。
そこにいると鳥さんはなかなか食べに来にくいかもね笑
クリスマス準備はじめました♪
ダイソー商品で簡単なリースに挑戦してみました。
形がいびつですが、それっぽくなったので自己満足で
楽しみました。
リース作りのお供は最近教えてもらった
Podcastの「OVER THE SUN」。
これを楽しめるようになったら「おばさん」なのでしょう。
私は完全に仲間入りです♪
長野県白馬村。綺麗な紅葉です。
今日は息子の初めての遠足の日。
親と一緒にいく絶景の白馬の山より
たくさんのお友達とお弁当を持っていく
近くの公園の方がきっと彼の心に刻まれる
ことでしょう笑
お弁当が入ったリュックを振り回しながら
楽しそうに旅立っていきました。
お弁当早起きして作ったんだけどね。
完全に崩れとるな・・・
少し前まで当たり前にはできなかったことを
すこしづつ経験できるようになりました。
家族以外の人と一緒に食べ物を食べること、
知らない人と話してみること。
幼児体験としてとても大切なことだと思うのですが、
コロナ禍でいつもならできる当たり前の経験を
させてあげられませんでした。
冬がくるのは少し怖い気もしますが、
このまま落ち着いてほしいものです。
那須塩原市の図書館「みるる」
ネーミングもかわいい、建物も空間も素敵な場所でした。
こんな図書館近くにあったら入りびたってしまいます。
好きな本を好きなところで読んでね~っと言われているような
とても優しい雰囲気の建物です。
子供の児童書コーナーも素敵で基地みたいになっていたり。
楽しい時間を過ごせました!
那須は子連れ旅行にはちょうどよく最近よく行くおススメスポットです。
数日前まで私半袖でしたよ。。。
一気に寒くなったので鍋はじめました!
我が家ではかなり登場回数の多い、
白だしの豚しゃぶ鍋。
山もりのほうれん草と油揚げがポイント。
ポン酢に薬味にキムチ、
今回は昭島産のへべすも絞って食べました。
お肉はオオゼキのどんぐり豚がおススメです。
杉並区高井戸の「くりのないとう」さんの栗。
甘くて本当に美味しかったです。
調べてみたら三國シェフもお使いになられている
栗なんだとか!美味しいわけだわ。
予約すれば大きめのものが買えます。
私は予約なしで少し小さめのものを運よくゲットできましたよ♪
10月に入って乱用しているワード。
「お利口な子のところにしかサンタさんはこないよ」
っというサンタ脅し。
あと2ヶ月はサンタさんを武器に息子と戦い続けます。
6年ぶりにお会いしたお客様が3姉妹を育てられていて、
息子1人でこんなにバテていてはダメだっ!と
勇気とパワーをもらいました。
お客さまが私のアンパンマン。